« 2005年10月 | メイン | 2005年12月 »
2005年11月28日
CAGE SERIES 'CHEMIST LAMP' NATURAL LANDSCAPE PRODUCTS
LANDSCAPE PRODUCTS
ランドスケーププロダクツ商品名:
CAGE SERIES'CHEMIST LAMP' NATURAL
JAPAN2005
無駄な装飾など一切省き、籐の持つシンプルな良さを十分に生かしたケージシリーズです。籐特有の素材感により、直線的なフォルムにやわらかさを帯びさせたシンプルで美しい造形を完成しています。凹凸になっているスツール「ヒップ」と「ウェスト」。籐ならではの優しい光の漏れ方が特徴的なランプ「ケミスト」、バードハウス「ネスト」の4種での展開となります。いずれもナチュラルと黒の染色の2タイプ。初めて使用する素材の籐プロダクトは、高度な技術とセンスを持ったベトナムでの生産により実現しました。彼らは2次元の図面から3次元をすぐに想像し、直線的なフォルムを表現するには難しい柔らかい素材ですが、ほぼ忠実にデザイン通りのアイテムを製作してくれました。照明はランプシェードと照明器具のセットとなります。
Material: Rattan
SIze: d250 x h390mm
SIze: d250 x h390mm
Price:
8,400 円(販売終了)
8,400 円(販売終了)

投稿者 landscape : 16:39
CAGE SERIES 'CHEMIST LAMP' BLACK LANDSCAPE PRODUCTS
LANDSCAPE PRODUCTS
ランドスケーププロダクツ商品名:
CAGE SERIES 'CHEMIST LAMP' BLACK
JAPAN2005
無駄な装飾など一切省き、籐の持つシンプルな良さを十分に生かしたケージシリーズです。籐特有の素材感により、直線的なフォルムにやわらかさを帯びさせたシンプルで美しい造形を完成しています。凹凸になっているスツール「ヒップ」と「ウェスト」。籐ならではの優しい光の漏れ方が特徴的なランプ「ケミスト」、バードハウス「ネスト」の4種での展開となります。いずれもナチュラルと黒の染色の2タイプ。初めて使用する素材の籐プロダクトは、高度な技術とセンスを持ったベトナムでの生産により実現しました。彼らは2次元の図面から3次元をすぐに想像し、直線的なフォルムを表現するには難しい柔らかい素材ですが、ほぼ忠実にデザイン通りのアイテムを製作してくれました。照明はランプシェードと照明器具のセットとなります。
Material: Rattan
SIze: d250 x h390mm
SIze: d250 x h390mm
Price:
9,450円(販売終了)
9,450円(販売終了)

投稿者 landscape : 16:32
2005年11月15日
KEISUKE SERIZAWA いろは紋風呂敷 芹沢 _介
KEISUKE SERIZAWA
芹沢 _介商品名:
いろは紋風呂敷
JAPAN染織家、芹沢_介によるデザインの風呂敷です。1925年に民藝運動に参加し、型絵染による独自の文様のテキスタイルを数多く発表。そこには沖縄の紅型や、彼が収集した世界各地の民藝品の影響が伺えます。また、染めによる様式だけにとどまらず、本の装丁やガラス絵、陶器など幅広く手掛けています。非常にグラフィカルな模様のこの「いろは紋」は多目的な「風呂敷」というのが魅力的です。また、代表作である縄暖簾のプリントが入ったパッケージ付きのためギフトとしても喜ばれます。
デザイナー : 芹沢_介 / Keisuke Serizawa
素材 : ポリエステル100%
サイズ : w720 x h720mm
素材 : ポリエステル100%
サイズ : w720 x h720mm
価格 : 2,100円

投稿者 landscape : 17:59
2005年11月14日
Caleb Siemon ケイレブ・シーモン
1975年に南カリフォルニアでジュエリーメーカーを営む父親と画家の母との間に生まれた彼は、幼い頃からアートと身近な環境で育ちました。ロードアイランド・スクール・オブ・デザインにて本格的にガラス工芸を学び、卒業後はイタリア・ベニスに渡り2年間のキャリアを積みました。その後アメリカに戻り、1999年にユナイテッドグラスブローイングを設立。作品のすべてが伝統的な吹きガラスの製法で作られ、コンテンポラリーなセンスをミックスすることで彼独特のデザインとなっています。
» Caleb Siemon Items
» Caleb Siemon Items
投稿者 landscape : 23:38
Modernista モダニスタ
プラハのインテリアショップ「モダニスタ」がプラハ装飾美術館の協力を得て発表した「モダニスタ・キュビスト・コレクション」は、1910年代頃にデザインされたチェコ・キュビスムの名作を忠実に復刻したもの。アートとしてのキュビスムはフランスで始まって世界中に波及したが、それを日用品のデザインにまで取り入れたのがチェコ・キュビスムの大きな特徴だった。主なデザイナーはパヴェル・ヤナークやヴラスティラフ・ホフマン。水晶やピラミッドを思わせる独特の角張ったフォルムは、機能性からではなく抽象美へのこだわりから生まれている。デコラティブで、どこか優雅だが、研ぎ澄まされた作家性も漂う。
» Modernista Items
» Modernista Items
投稿者 landscape : 23:31
Mergaret Solow マーガレット・ソロウ
マーガレット・ソロウはロサンゼルスで活躍するジュエリーデザイナーです。Smooth Stoneは石本来の美しさを最大限に表現するため、きわめてシンプルに仕上げられています。
» Mergaret Solow Items
» Mergaret Solow Items
投稿者 landscape : 23:26
Max Bill マックス・ビル
タイポグラフィ、具体芸術、プロダクツなど幅広いジャンルで活躍した20世紀モダニズムの巨匠。機能を重視して一切の無駄を省いたデザ インは、今も変わらない鮮烈さを感じさせます。
» Max Bill Items
» Max Bill Items
投稿者 landscape : 23:19
LeeAnn Herreid リーアン・へレイド
アメリカのジュエリーデザイナー、リーアン・へレイドは大工道具をモチーフにしジュエリーを製作しています。一見すると男性っぽく力強いモチーフですが、それらをジュエリーという繊細なアイテムにするアイデアにより、モダンで洗練されたセンスを感じさせます。
» LeeAnn Herreid Items
» LeeAnn Herreid Items
投稿者 landscape : 23:11
Architectmade アーキテクトメード
アーキテクトメードはデンマークのブランドで、往年のデンマークの建築家や
デザイナーによるプロダクツを忠実に復刻しています。ミッドセンチュリーの北欧デザインは椅子を中心にいろいろなメーカーで復刻が進んでいますが、ラッセンが目を付けてきたのは家具ではなく小物ばかり。デンマーク本国でもこれを持っていることが本物のコレクターの証といわれるほど貴重だった「Bird」を復刻するなど、玄人らしいセンスを備えています。またハンス・ウェグナーの椅子を数多く送り出していることで有名なPPモブラー社でウッドトレイを製造していることからわかるように、品質への意識も高いのです。
» Architectmade Items
» Architectmade Items
投稿者 landscape : 23:01
Keisuke Serizawa 芹沢けい介
染織家。1925年に民藝運動に参加。型絵染による独自の文様のテキスタイルを数多く発表。そこには沖縄の紅型や、彼が収集した世界各地の民藝品の影響が伺えます。また、染めによる様式だけにとどまらず、本の装丁やガラス絵、陶器など幅広く手掛けています。
» Keisuke Serizawa Items
» Keisuke Serizawa Items
投稿者 landscape : 22:57
Hut Up ハット・アップ
1993年よりベルリンを拠点とし活躍するデザイナー、クリスティン・バークルによるブランド。彼女のデザイン活動はホームアクセサリー、洋服と多岐にわたります。何種類もの素材を組み合わせたフェルトを使用しており、独特の質感と鮮やかな色が特徴的です。
» Hut Up Items
» Hut Up Items
投稿者 landscape : 22:35
Heath Ceramics ヒース・セラミックス
ヒース・セラミックスは40年代中頃にエディス・ヒースが設立した陶器メーカーで、現在も当時と同じくサンフランシスコに程近いカリフォルニア州サウサリートにあります。50年代前後、アメリカ西海岸ではセラミックが一大産業でしたが、その後はすっかり衰退してしまいました。しかしヒースでは当時の製法そのままにハンドメイドでテーブルウェアを作り続け、40年代にデザインされたモデルが今も定番商品としてラインアップされています。中にはアメリカを代表する デザインとしてMoMAのパーマネントコレクションになっているものも。マットな釉薬、優しいフォルム、くすんだ感じの微妙な色合いがデザインの特徴。最近はDOSAのクリスティーナ・キムをデザイナーとしてフィーチャーするなど新しい試みも進めています。
» Heath Ceramics Items
» Heath Ceramics Items
投稿者 landscape : 22:30
Dave Vande Vusse デーブ・バンデ・ヴース
デイブ・バンデ・ヴ−スはアレキサンダー・カルダーにインスパイアされ、アメリカ・ミシガン州で40年もの間、モビールを作り続けています。彼は熟練した技術を用い、空気の微妙な流れにより不規則に旋回する美しいハンギング・モビール、スタンディング・モビールを製作しています。こちらはミニチュア版です。
» Dave Vande Vusse Items
» Dave Vande Vusse Items
投稿者 landscape : 22:27
Carl Aubock カール・オーボック
初代カール・オーボック(1900〜1957)はオーストリアのモダニズムにおいて非常に大きい功績を残した人物とされています。彼は金属工房の両親のもとで伝統的な銅工芸を習得した後、ウィーンの美術学校やバウハウスで主に絵画を学び、1926年に工房を継ぐ。40年代初めには、伝統性とモダニズムを融合したスタイルを確立しウィーンの工芸で古くから用いられていた真鍮を多用しながら室内用オブジェ、アクセサリーなど幅広いデザインを手がけました。1954年のミラノ・トリエンナーレでは4つの金メダルを受賞して国際的な評価も高まりました。1957年に初代カール・オーボックは死去しましたが、その頃から工房の世界的な知名度は一層上がっていきました。1997年、ウィーン歴史博物館にて大規模な回顧展が開催され、世界的に再評価されています。
» Carl Aubock Items
» Carl Aubock Items
投稿者 landscape : 21:08
Ole Palsby オーレ・パルスビー
1935年コペンハーゲン生まれ。銀行事務員として身を立てた後、ヨーロッパ各国で不動産ビジネスを手がけました。1968年より、コペンハーゲンでデザインにこだわりを持った鍋や台所用品を販売する小さな店を始めました。1971年、彼のデザインが最優秀賞を受け、1975年以降デザイナーとして独立。日本の影響も受け、北欧の感性もまた彼のデザインワークにはっきりと打ち出されており、これまでに多くの国際的なデザイン大賞を受賞しています。チボリのカトラリーシリーズも生産地の新潟を何度も訪れ、試作を幾度も繰り返し完成した機能を重視したアイテムです。
» Ole Palsby Items
» Ole Palsby Items
投稿者 landscape : 21:05
Alice Park アリス・パーク
建築家が家具やテーブルウェアなどのプロダクツをデザインすることは珍しくないが、ロサンジェルス在住の女性建築家アリス・パークがデザインするのは財布やバッグといった身につけるための小物類。主にレザーを使ったアイテムは、ミニマルアートを彷佛とさせるスクエアなフォルムとヴィヴィッドな色の組み合わせがまず目を引く。構造やステッチに意表をつくアイデアが盛り込まれているものも多く、そのあたりに建築家としての視点が生かされているに違いない。
» Alice Park Items
» Alice Park Items
投稿者 landscape : 20:51
Agelio Batle アゲリオ・バトル
Agelio Batle
アゲリオ・バトル
San Francisco USA
彫刻家のアゲリオ・バトルは、1998年からグラファイト(鉛筆の芯などに使われる素材)を使ったオブジェを製作している。最初に作ったのは実際に自分の手から型を取った代表作「ドローイング・ハンド No.1」。その後は植物など自然の形態を忠実に模倣した作品を中心にバリエーションを増やしてきた。一見したところは非常に完成度の高いオブジェだが、素材がグラファイトなので筆記具としても使えるというコンセプトがユニーク。大学で生物学とアートをともにマスターした彼ならではの観察眼と表現力が光る。
» Agelio Batle
» Agelio Batle
投稿者 landscape : 20:39
Adam Silverman アダム・シルバーマン
学生時代に陶芸と建築を学んだアダム・シ
ルヴァーマンは、建築の仕事に就いた後、90年代初めにビース
ティーボーイズのマイクDらとともにファッションブランド
XLARGEの設立に参加。しかしその間も趣味として陶芸を続け、現在はロ
サンジェルスに工房 「アットウォーター・ポタリー」を開いて
本格的に陶芸家として活動している。彼が作る陶器の特徴は、アメリカ
西海岸らしいおおらかな雰囲気とぽってりとしたフォルム。その色合い
や質感にはアメリカのミッドセンチュリーの陶芸家を思わせるモダンな
センスがある。また日本の民芸に通じる素朴さを兼ね備えた作品も多い。
» Adam Silverman
» Adam Silverman
投稿者 landscape : 20:34